現場レポート

Vol.27 漏水トラブルを乗り切る方法

こんにちは!
RISO 店長ハチです。

今回は漏水トラブルについてお話をしていきましょう!

実際に起きてしまったら水だけじゃなく汗も出る。

何なら涙も出そうになるこの「漏水トラブル」。

ここでは、そんな漏水トラブルを乗り切るための必殺技を、新人さんも交えて会議形式にてお伝えします!

今回の記事を読むことで、以下のポイントが理解できるようになります。

  1.  漏水トラブルの種類と対処法
  2.  賃貸管理における管理者の役割
  3.  現場での応急処置の重要性
  4.  入居者と大家さんの感情ケア

1. 漏水トラブルの種類と対処法

店長ハチ
店長ハチ
今日のテーマは『漏水トラブル』!
年々、修理対応力がアップしているけれど、漏水は毎回違うドラマが展開する。
大家さんにとっては、まるでバケツとスポンジを持ってパトロールしている気分だね!

新人さん
新人さん
え、でも大家さんって業者を呼べば終わりじゃないんですか?

Cさん
Cさん
そう簡単じゃないんだなぁ。
手配した後も入居者さんとの日程調整やら、漏水ポイントに一緒に立ち会うなど、割と『お水の現場監督』になるんだ。
業者が現場に来ても、実は僕らも心の中で『頼む、今日で決まってくれ…』って祈ってるんだよ。

Bさん
Bさん
漏水にも種類があってね。
スパッと直せるものから、まるでカサブランカ映画のように『また会う日まで』と次の大雨に持ち越されるケースまで。
上手に対処できるようになったら、君も一人前の漏水プロフェッショナルだ!

Cさん
Cさん
まず、漏水トラブルには『建物の老朽化や施工不良が原因の雨漏り』と、『入居者さんの行動が原因の水漏れ』の2パターンがある。
どちらも意外に感情労働が多いんだよね。

2. 賃貸管理における管理者の役割

新人
新人
雨漏りの原因ってどう見つけるんですか?

Cさん
Cさん
それがなかなかの難題なんだ。
雨の中で現場に駆けつけても、まるでミステリードラマのように『真犯人』が隠れていて分からないことがあるんだよ。
店長ハチ
店長ハチ
でも行くのが大事なんだ!
入居者さんに安心してもらうためにも、まずはバケツとタオルで応急処置。
『これ以上は漏れませんから安心してください』って伝えるのが最初の役目だ。

3. 現場での応急処置の重要性

Bさん
Bさん
それにしても、工事が済んだと思ったらまた雨漏りが再発…なんてこともある。
もう一度やり直すときは、入居者さんに頭を下げながら『三度目の正直でいきます!』って伝えるしかないよね。

新人
新人
『入居者さん原因の水漏れ』の場合ってどんなトラブルがあるんですか?

Cさん
Cさん
水を出しっぱなしでお風呂が湖状態…なんてケースもあるね。
さすがにそれは笑えないけれど、ある程度のトラブル経験が増えると、何となく『あ、今日はこのパターンか』って予測がつくようになるよ。

Bさん
Bさん
給水管の破損とか、排水溝のつまりなんていうトラブルもあります。
特に台所やトイレの水漏れは不衛生だから、入居者さんの不満も膨れ上がるんだ。
でも、僕たちはコミニュケーション能力で対応して、少しでも場を和ませながら乗り切るのが使命!

4. 入居者と大家さんの感情ケア

柔軟な対応の重要性〜今後の見通し〜

今後も「水の魔術師」ぶりが求められそうです。

新しい防水テクノロジーや、AIでの漏水箇所予測などの話も出ていますが、何より大切なのは「笑顔と誠実な対応」。

大家さんと入居者さん、そして僕らが一つのチームでトラブルに立ち向かっていくことで、漏水もきっと減っていくはずです。

とはいえ、今後もカサを持って現場に向かう日々が続くかもしれませんが、その先にある「安心の住まい」を目指して頑張りましょう!

いつか、漏水のない世界が訪れることを信じて…

まとめ

今回の記事では、建物や設備の老朽化や入居者の不注意によって起こる漏水トラブルのパターンごとに、管理者が行うべき対応を解説されていただきました。

単に業者を手配するだけでなく、現場に駆けつけ応急処置を行い、入居者と業者の間を調整しながら、入居者の安心感を保つことが大切であることが伝われば幸いです。

また、予測が難しい漏水トラブルにも、柔軟な姿勢で向き合うことが現場の緊張を和らげる力になります。

最新技術の進展が期待される一方、管理者としての誠実な対応と温かい心遣いが今後も重要です。

それでは!

水もれなく、笑顔も忘れず、今日も現場へ向かいます!