業界ニュース

Vol.96 2024年を振り返り→2025年の展望を語り合う⑦

こんにちは!
RISO 店長ハチです。

今回の記事は「2024年を振り返り→2025年の展望を語り合うシリーズ10部作」の7作目となります。

お時間があれば、1作目「2024年を振り返り→2025年の展望を語り合う①」からご覧いただければ幸いです。

さぁー本題に入りましょう!

2024年、不動産業界に大きな影響を与えたのが、全国各地で進む半導体工場の建設ラッシュです。

北海道千歳市や熊本県菊陽町では工場建設に伴い住宅需要が急増し、地域経済が活性化する一方で、住宅供給不足や急激な家賃上昇といった課題も浮き彫りになりました。

また、投資先としての期待が高まる一方で、工場計画の変更や中止によるリスクも指摘され、地域開発には慎重さが求められています。

不動産業界がこの「半導体バブル」をどのように活かし、課題に対応していくかが、2025年の展望を考える上で重要なポイントとなります。

今回の記事では、半導体工場建設が地域や不動産市場に与える影響を振り返りながら、2025年に向けた解決策や可能性について議論します。

ユーモアを交えた視点で、半導体バブル時代の賃貸経営を楽しく考えてみましょう!

トピック 7.
半導体バブルは継続も期待と不安が入り混じる

今回の記事を読むことで、以下のポイントが理解できるようになります。

  1.  半導体工場建設がもたらした影響
  2.  半導体バブルに伴う課題とリスク
  3.  2025年の展望と可能性
  4.  店長ハチの視点

1. 半導体工場建設がもたらした影響

店長ハチ
店長ハチ
さて皆さん、続いては『半導体バブルについて語り合います。
工場建設ラッシュで地域経済が活性化する一方、住宅需要や地価の上昇、不動産投資のリスクなど、不安も交じる複雑なテーマです。
では早速、2024年を振り返りながら、2025年の展望を語っていきましょう!

A氏
A氏
千歳市の工場建設はすごい影響を及ぼしているね。
もう4000人以上が建設に関わっていて、市役所と不動産会社が住宅確保に奔走している状況だよ。

店長ハチ
店長ハチ
4000人も!?
市役所と不動産会社が協力してるのはいいけど、最初は『こんなに人来ると思わなかった』ってパニックになってません?
まるで突然のパーティーに備えるお母さんみたい(笑)。

B氏
B氏
新千歳空港から見える工場、圧巻ですよね。
でも、住宅建設が進んでいないのは問題です。
地主さんが土地を売らないという話もあるみたいですね。

店長ハチ
店長ハチ
地主さんが土地を売らないのは、たぶん『この土地は俺の青春』とか言いたいんでしょうね。
でも、青春よりも住宅需要ですよ(笑)。

C氏
C氏
それに、宮城の大衡村では台湾のPSMCが工場建設を取りやめて、アパートを建てた投資家が困っているケースもあります。
半導体バブルと言われても、楽観的にはなれない部分がありますね。

店長ハチ
店長ハチ
アパート建てたのに工場が来なかった投資家の心境は、『ホームランを確信してバットを振ったら空振り』みたいなものですよね(笑)。

2. 半導体バブルに伴う課題とリスク

工場エリアの家賃上昇と地域への影響

A氏
A氏
TSMCの熊本進出の影響もすごいよね。
菊陽町や大津町では単身者向けマンションの家賃が20%以上も上昇したけど、熊本市内ではほとんど上がっていない。
『TSMC相場』なんて言葉まで生まれているよ。

店長ハチ
店長ハチ
『TSMC相場』って、もはやブランドですよね。
『この部屋、TSMC仕様です』とか言われたら、家賃3倍になりそう(笑)。

B氏
B氏
第2工場の建設も決まっていて、当面は需要が続きそうですが、急激な家賃上昇が地域住民にとって負担になる可能性もあります。

店長ハチ
店長ハチ
地元の人が『昔は1万円だった部屋が今は3万円!?』って驚いてる姿が目に浮かびますね。
急激な変化はつらいですよね。

C氏
C氏
地域の発展は歓迎ですが、急激な変化にインフラが追いつかないことが課題です。
不動産業界としても、持続可能な開発という視点が求められています。

店長ハチ
店長ハチ
持続可能な開発、大事ですよね。
でも『持続可能』って言葉を、いかにも難しい顔で言われると『まずは持続可能な家賃でお願い』って思っちゃいます(笑)。

3. 2025年の展望と可能性

A氏
A氏
半導体工場の建設ラッシュは2025年以降も続くと思いますが、不動産業界としては慎重な投資が求められますね。

B氏
B氏
特に地方では、急激な家賃上昇だけでなく、住宅供給不足やインフラ整備の遅れも課題です。
ITツールやデータ分析を活用して、効率的な開発計画が必要になりますね。

C氏
C氏
また、半導体工場の需要が一巡した後の地域活性化をどう維持するかも重要なポイントです。
単なるブームで終わらせない取り組みが必要です。

店長ハチ
店長ハチ
つまり、地域の『バブル』を長持ちさせるために、炭酸を抜かない努力が必要ってことですね(笑)。

4. 店長ハチの視点

店長ハチ
店長ハチ
半導体バブルは地域に大きなチャンスをもたらしますが、同時にリスクや課題も含んでいます。

急激な変化に柔軟に対応しつつ、持続可能な開発を目指すことで、地域の未来をより明るくするチャンスなのです。

2025年以降、持続可能な発展を目指して、不動産業界ができることはたくさんあります。

笑顔と柔軟な発想を忘れず、明るい未来を一緒に築いていきましょう!

『半導体バブルも地域の笑顔も、持続可能でいこう!』

賃貸経営は未来への挑戦です!

次回は「物流危機で家具付き賃貸に注目が集まる」についてお届けいたします。

お楽しみに!