業界ニュース

Vol.29 サブリース業界、ガチで業務停止命令出ました!

サブリース業者に「本気の」業務停止命令、そしてさらなる未来の展望

こんにちは! 

RISO 店長ハチです。

賃貸管理業界にまたひと波乱です。

2024年3月、国土交通省が東京都内の賃貸住宅管理会社に「業務停止命令」を初めて下したのは記憶に新しいでしょう。

ついに、「あれもこれも禁止!」と言わんばかりに厳格化された賃貸住宅管理業法が牙をむき始めたわけです。

今回の記事を読むことで、以下のポイントが理解できるようになります。

  1.  サブリース業界の現状と規制強化
  2.  賃貸住宅管理業法の重要なポイント
  3.  サブリース業者が守るべき規定
  4.  賃貸管理業法の背景と今後の展望

1. サブリース業界の現状と規制強化

法律って何かと面倒…でも守らなきゃヤバい

2021年6月に施行されたこの法律は、賃貸管理会社と不動産オーナーの関係を適正化するために作られたもの。

簡単に言うと、

国交省
国交省
ずる賢い契約はやめなさい!
オーナーと入居者を泣かせないで!

…っていう国交省からのメッセージです。

今回処分を受けた会社、どうやら契約書もきちんと出さず、受け取ったお金の管理も雑だったとか。

大家さん
大家さん
いやいや、お金の管理くらい、せめてしっかりして!

…とオーナーの心の声が聞こえますね。

2. 賃貸住宅管理業法の重要なポイント

具体的には何がアウト?

この会社が犯した主な「やっちゃいけない行為」は以下の2つ。

  1.  必要な書類を交付しなかった
  2.  受け取ったお金をキチンと分けて管理しなかった

これ、賃貸経営している方ならわかると思いますが、言うなれば「お笑い芸人がネタ帳をなくして舞台に出る」くらい致命的なミスです。

店長ハチ
店長ハチ
それはないわ〜

…とため息も出るでしょう。

3. サブリース業者が守るべき規定

サブリース業界の見通しは?これからさらに厳格化の流れ?

2024年に入ってから、法律は一層強化される方向です。

特にサブリース契約に関する「厳格化」や「登録制度」がキーポイントです。

例の「かぼちゃの馬車」事件がきっかけで「任意登録」でゆる〜くやってきた賃貸管理業界にも、今や「やることリスト」が増えました。

大きな会社は国土交通省に登録しないといけないし、「誇大広告禁止」「契約家賃の減額リスクの明示」など、オーナー保護のルールが細かく定められています。

賃貸業界の未来は笑えるのか、それとも厳しくなる一方か?

こうした動き、正直言って賃貸経営者には痛手ですよね。

しかし、逆に考えれば、これは信頼できる業者が生き残るチャンスでもあります。

今後もルールはさらに厳しくなるかもしれませんが、長い目で見れば不動産業界の「健全化」が進みます。

つまり、将来の賃貸経営者は、違法な業者に泣かされることなく「安心してサブリースをお願いできる」時代が来るかもしれません。

4. 賃貸管理業法の背景と今後の展望

賃貸管理会社の皆さん、頑張って!

賃貸業界の皆さん、国土交通省がつぶさに見守っているこのご時世、まさに「笑ってごまかせる」状態ではありません。

でも、きちんとしたルールを守っていれば、オーナーも入居者も、そして自分も安心して働けるはず。

毎年改正される法律ですが「え、今度は何の法律が改正?」とドキドキしつつ、しっかり準備していきましょう。

まとめ

今回の記事では、サブリース業界における規制の強化と業界全体の適正化に向けた取り組みを詳しく解説させて頂きました。

賃貸住宅管理業法の厳格なルールや登録制度の導入により、オーナー保護が進められていることや、過去の事件を教訓にさらなる規制強化が予想される未来像を描いております。

今後の賃貸業界、笑いでごまかせない時代に突入していますが、安心して任せられる信頼のある業者を見つけるヒントにこの記事がなれば幸いです。