賃貸経営

Vol.64 賃貸経営のリスクマネジメント 〜地震災害編〜

順調から一転!?「油断大敵」な賃貸経営

こんにちは! 

RISO 店長ハチです。

父から築20年の賃貸マンションを引き継ぎ、大家デビューした新米オーナーさん。

2024年の繁忙期は、空室対策も無事成功!

新米オーナーさん:「3月末には満室確定!」

…とガッツポーズを取ったのも束の間――

店長ハチ
店長ハチ
大家業、まさかの“地震”でビクビクしてませんか?

能登半島地震から約1年、2024年も震災の話題が絶えず、再び「災害リスク」との向き合い方がクローズアップされています。

大家業は「満室になったら終わり!」ではなく、

  • 入居者の満足度向上
  • 建物のメンテナンス
  • 災害リスクマネジメント

――3つの柱が経営安定の要です

大家Aさん
大家Aさん
地震リスク?うちは大丈夫っしょ

…と油断していると、気が付けばアパートが「ただのガレキ」なんてことに……。

今回は、「備える地震対策」をお届けします!

今回の記事を読むことで、以下のポイントが理解できるようになります。

  1.  賃貸経営における地震リスク対策
  2.  建物のメンテナンスの重要性
  3.  リスク管理とコストのバランス
  4.  賃貸経営の基本はリスクマネジメント

1. 賃貸経営における地震リスク対策

地震保険は『火災保険選び』が決め手

大家Bさん
大家Bさん
火災保険だけじゃダメなん?

店長ハチ
店長ハチ
残念!

火災保険だけでは地震・津波・噴火による損害はカバーされません。

地震保険は火災保険とセットが基本です。

さらに言えば、近年は保険料が全国的に値上げされています!

大家Cさん
大家Cさん
あれ?ウチの経費、増えてるやん!

…と嘆く前に、火災保険の内容を見直しておきましょう。

火災保険チェックリスト

☑ 地震保険に対応しているか?

☑ 「風災」「水災」「破損・汚損」など必要補償は揃っているか?

☑ 賃貸向け特約(家賃収入補償、家主費用補償など)があるか?

店長ハチ
店長ハチ
ここで節約を考える大家さん、要注意!
大家Dさん
大家Dさん
ケチった結果、家賃補償なしで数カ月“無収入”だと、笑えないんですけど!

店長ハチ
店長ハチ
賃貸経営は事業です!
リスク対策はケチらずバランスよくが鉄則です。

2. 建物のメンテナンスの重要性

建物の健康診断は大家の責務!

地震で被害が出る前に、建物自体を「健康」に保つことが最重要。

大家Eさん
大家Eさん
定期点検?そんなの何年もやってないよ〜

…なんて言う大家さん!

アパートが傾いて笑えない状況になる前に、即チェック!

店長ハチ
店長ハチ
備えあれば憂いなし!

――いや、備えなければ大家失格

3. リスク管理とコストのバランス

地震リスクへの「費用」と「収益」のバランス

大家Fさん
大家Fさん
保険料が高いし、地震なんてそうそう来ないっしょ?

…と思ったアナタ!

店長ハチ
店長ハチ
2024年も日本列島は、震度5以上が全国各地で観測されてます!

「万が一」に備えることが、賃貸経営を長く続けるコツ。

ただし、「保険料が高すぎて利益ゼロ」では本末転倒。

  • 現実的なリスク想定
  • 必要最低限の補償選び

これで地震が来ても

大家Gさん
大家Gさん
まあ、万全ですわ!

…と胸を張れる大家に。

4. 賃貸経営の基本はリスクマネジメント

2025年に向けた大家力アップの心得

店長ハチ
店長ハチ
賃貸経営はリスクマネジメントそのもの!

  • 火災保険と地震保険の再確認
  • 建物の健康診断
  • コストと収益のバランス

ここまでやっておけば、地震が来ても

大家Hさん
大家Hさん
オレのアパート、揺れてもビクともせんで!

…と自慢できるかも?

2024年を締めくくり、2025年も笑顔で迎えられるよう、

「笑いながらもガッチリ備える」大家さんを目指しましょう!

「笑う門には福来たる」

――でも、リスク管理しない大家には地震が来たる、かも!?

まとめ

賃貸経営においては、地震保険と火災保険の適切な選択、建物の健康診断、そして保険料と収益のバランスを取ることが、災害リスクへの備えとして欠かせません。

また、空室や設備トラブルなど他のリスクにも事前対策を講じ、事業として安定経営を続けることが大家業の基本です。

笑って備えて、揺れても揺るがない賃貸経営を目指しましょう!