リフォーム&リノベーション

Vol.50 ユニットバス交換の費用感覚~賃貸経営の視点で考えるコストとメリット~

こんにちは!
RISO 店長ハチです。

今回は賃貸物件のリノベーションで避けて通れない設備の一つ「ユニットバス」についてご紹介します。

入居者にとって水回りの快適さは物件選びの重要なポイントですが、大家さんにとってはコストの大きな負担になることも。

本記事では、ユニットバス交換の費用感覚や、賃貸経営におけるコスト回収の考え方について解説します。

今回の記事を読むことで、以下のポイントが理解できるようになります。

  1.  ユニットバス交換の費用相場
  2.  交換のタイミング
  3.  費用対効果の考え方
  4.  コスト回収の工夫
  5.  賃貸経営への影響

1. ユニットバス交換の費用相場

ユニットバスの交換費用は、物件の規模や条件によって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

1K・1DKのコンパクトサイズ(1216サイズ)

50万~80万円
単身者向け物件に適したサイズで、交換費用は比較的抑えられます。

2LDK・3LDK以上のファミリータイプ(1616サイズ以上)

80万~150万円
広い浴槽やシャワースペースが必要な物件では、費用が高くなる傾向があります。

高級仕様やデザイン重視のオプション追加

150万円以上
追い焚き機能、浴室乾燥機、大理石調パネルなどを選ぶと費用が跳ね上がります。

費用の内訳

ユニットバス交換の費用は大きく以下に分けられます。

1. 解体工事費(古いユニットバスの撤去)

10万~20万円

2. 新規ユニットバス本体費用

20万~100万円

3. 設置工事費(配管工事含む)

20万~50万円

4. 追加工事費用(配管や防水加工が必要な場合)

10万~20万円

2. 交換のタイミング

ユニットバスには寿命があります。

目安は以下の通り。

築20~25年が目安

見た目の劣化(カビや汚れが落ちない、壁面の変色)が激しくなる時期です。

水漏れ・排水不良

配管の劣化が原因で漏水や詰まりが発生すると、修繕費用がかさみます。

入居者からのクレームが増加

古い設備による快適性の低下が、入居率に影響を与えます。

3. 費用対効果の考え方

ユニットバス交換のコストは高いですが、以下のメリットを考慮すると「必要な投資」と言えます。

1. 入居率アップ

水回りが新しい物件は、他物件との差別化ポイントになります。
特に競争が激しい地域では大きな武器。

2. 家賃アップの可能性

ファミリー向け物件では、新しい設備を売りに、1,000~3,000円程度の家賃アップが期待できます。

3. メンテナンスコストの削減

古い設備を使い続けると、修理頻度が上がり、長期的にはコスト増に。

4. コスト回収の工夫

他のリノベと組み合わせる

内装のリノベーションやキッチン交換と同時に工事を行うことで、コスト効率が上がります。

地域の需要をリサーチ

ターゲット層(単身者向け、ファミリー向け)のニーズに合った設備を選ぶことが重要です。

補助金・助成金を活用

地域や自治体によっては、リフォーム補助金が利用できる場合があります。

5. 賃貸経営への影響

ユニットバス交換は大きなコストですが、入居者の満足度向上や物件価値の維持に直結する重要な投資です。

計画的なタイミングで交換を検討し、賢くコストを回収することで、長期的な賃貸経営の成功につなげましょう。

設備を新しくするだけでなく、「新しい物件に住むワクワク感」を提供することが、賃貸経営の勝ち筋です!

まとめ

ユニットバス交換には、相場や費用内訳を把握し、物件の寿命や劣化のサインを見極めることが重要です。

交換により入居率や家賃アップが期待でき、長期的にはメンテナンスコストの削減にもつながります。

また、他設備との同時リノベーションや補助金活用でコスト効率を高めることが可能です。

適切なタイミングで投資を行い、競争力のある賃貸経営を実現しましょう。

ユニットバス交換はコストではなく未来への投資。

賃貸経営を成功に導く設備管理で、一歩先を行く大家さんを目指しましょう!