業界ニュース

Vol.15 円安が賃貸経営に与える影響とは?

こんにちは!
RISO 店長ハチです。

みなさん、2024年も秋になりましたね。

今年も円安が続いておりますが、秋の味覚の価格と同様に、賃貸経営にもさまざまな影響がちらほら。

去年の円安が「長期戦だ」と言われていた頃から、「あれ、もしかして永遠のテーマになるんじゃない?」と心配になってきた今日この頃です。

さあ、今回は円安が賃貸経営にどんな影響を与えているのか、そしてこれからどうなっていくのかを見ていきましょう。

今回の記事を読むことで、以下のポイントが理解できるようになります。

  1.  円安の現状とその影響
  2.  賃貸経営への具体的なリスクと機会
  3.  外国人留学生の影響と不確定要素
  4.  金利上昇と賃貸経営の圧迫
  5.  今後の見通しと対応策

1. 円安の現状とその影響

円安の影響で、物価上昇はさらに拍車がかかっています。

昨年、スーパーで見かけた卵の価格が「ちょっといいランチか?」と思わせるレベルに達したときから、家計の負担が増しているのを痛感しました。

2024年9月の消費者物価指数も前年同月比で3.5%上昇。

「また上がったんかい!」というツッコミが聞こえてきそうですが、これは家計にとっても賃貸経営にとっても大きな問題です。

物価が上がれば家計が圧迫され、家賃滞納のリスクが高まる可能性も…。

大家さんは、

A大家さん
A大家さん
家賃は変えないけど、入居者の気持ちを大切に

…と、家賃据え置きの作戦に出るかもしれません。

むしろ、賃貸経営者の皆さんが入居者の家計を守る“最後の砦”になっているかのような気分ですね。

RISO 店長ハチ
RISO 店長ハチ
家賃滞納保険、今こそ再検討すべし!

なんて思っているのは私だけでしょうか。

2. 賃貸経営への具体的なリスクと機会

円安のおかげで、日本の不動産が「爆安セール中!」みたいになっています。

特に東京都内では、2024年に入ってから外国人投資家による不動産購入がさらに増加。

中国や台湾の投資家に加えて、最近では中東やアフリカからも「日本の不動産は安定感がある」と注目されているとか。

不動産を売りたいオーナーにとっては大チャンスかもしれません。

B大家さん
B大家さん
今のうちに売るなら、やっぱり海外のお客さんかな?

…と心の中でつぶやく大家さんも増えているようです。
もっとも、

C大家さん
C大家さん
日本の不動産、外国人にどんどん買われて大丈夫?

と不安に思う声もありますが、

D大家さん
D大家さん
円安の影響で不動産も観光地もどんどんグローバル化するんだねぇ

…と考えると、少しは心が軽くなる…かもしれません。

3. 外国人留学生の影響と不確定要素

ここで気になるのが、外国人留学生の動向です。

日本の生活費が安くなって「日本に来るぞ!」という学生が増えるのか、それとも学費や生活費の急激な変動に困惑してしまうのか…。

最近のインタビューで、ある不動産会社の社長さんが

社長さん
社長さん
円安だからって留学生が一気に増えるってわけでもないのよね。日本でアルバイトして学費を稼ぐつもりが、バイト先も大変だしね。

…とぼやいていました。

もしも外国人留学生の入居が増えると、単身者向け物件の需要が上がるかもしれません。

とはいえ、大家さんも手放しで喜べないのが現状。

「円安ラッシュ」で予測が難しい状況が続くので、少しでも早めに情報収集を始めることが大切です。

4. 金利上昇と賃貸経営の圧迫

2024年も続く金融緩和政策とアメリカの利上げ。

もう、世界中が

RISO 店長ハチ
RISO 店長ハチ
アメリカさん、そんなに金利上げちゃって大丈夫?

…とツッコミたくなる状況ですね。

日本もそろそろ利上げを検討するんじゃないかという噂がちらほら。

でも、もし金利が上がると、賃貸経営者にとっては一大事です。

特に変動金利で借りているローンがある方は、金利が少し上がるだけで返済額がドーンと増えます。

現在のアパートローン金利は1.5~1.8%が相場ですが、

E大家さん
E大家さん
これが2%台に突入したらどうするんだ!

…という声もあります。

こんなときは、

RISO 店長ハチ
RISO 店長ハチ
固定金利にするか、変動金利にするか…もういっそのこと、どっちもミックスにする?

…なんて冗談めかしても、結局は慎重な検討が必要です。

さらに、住宅設備の価格もどんどん上がっているので、リフォーム計画も見直さなければいけません。

工事をするにしても、

F大家さん
F大家さん
設備交換するの、来年でいいか…

…なんて先延ばししないように、長期的な視野での判断が求められます。

5. 今後の見通しと対応策

さて、2024年後半に突入し、円安の影響が賃貸経営に与える波はさらに広がりつつありますが、

RISO 店長ハチ
RISO 店長ハチ
どうにかなるさ!

という精神で進んでいくのもまた日本流。

今後のポイントは、物価上昇と金利動向、そして外国人投資家や留学生の動きです。

もしかしたら、2025年には

RISO 店長ハチ
RISO 店長ハチ
円安なんてもう古い話!

…となるかもしれませんが、そのときは今の苦労が「いい笑い話」になることを信じて、私たち賃貸経営者は笑い飛ばしながら進んでいきましょう!

まとめ

2024年も続く円安の波は、賃貸経営にさまざまな影響をもたらしています。

物価上昇による家賃滞納リスクや金利上昇の影響が懸念される一方で、外国人投資家の活発な動きによる不動産売却のチャンスも見逃せません

さらに、外国人留学生の増加という可能性もあるものの、その動向は依然として不透明です。

これからの経済状況を見据え、金利やリフォームの計画には慎重な対応が求められます。

とはいえ、困難を笑い飛ばし、前向きな姿勢で乗り越えることこそが、賃貸経営者の「お家芸」かもしれません。

リスクもチャンスも味方につけて、2025年を笑顔で迎えましょう!