業界ニュース

Vol.21 退去時の忘れ物ランキング

こんにちは!
RISO 店長ハチです。

ネット通販の普及と共に、不動産の退去時に「これも忘れるか?」と驚くような忘れ物ランキングも日々進化しています!

今回は、退去時の忘れ物ランキングをお届けします。

不動産ポータルサイト「アットホーム」(東京都大田区)が行った調査によると、退去時に忘れがちなこと・物はますます多様化。

もはや「ついでに住人も一緒に忘れてない?」と疑いたくなるほど、様々な物が取り残されています。

今回の記事を読むことで、以下のポイントが理解できるようになります。

  1.  退去時の「見落としがちなこと」ランキング
  2.  退去時の「忘れ物」ランキング
  3.  現代のライフスタイルと忘れ物の進化

1. 退去時の「見落としがちなこと」ランキング

1位:インターネットショッピングの住所変更

今年もぶっちぎりの1位は「ネットショッピングの住所変更」(24.3%)。
今やネット通販で日用品から珍味までなんでも揃う時代。気づいたらAmazonに楽天、さらにQoo10やメルカリまで、登録住所が分散してパニック状態!これ、まるで「誰も来ないパーティー会場に荷物だけ集まる」現象ですよ。まさかの「置き配パラダイス」が退去後に出来上がり、次の住人が何故かパーティーセットを発見するなんてことも。

 

2位:郵便物の転送手続き

根強い人気を誇る2位は「郵便物の転送手続き」(20.1%)。
退去者が転送を忘れ、管理会社が郵便の山を抱える事態に。最近では「置き配」と「宅配ボックス」も登場し、退去後のボックスには未開封の通販商品が鎮座し続けることに。
次の住人が「勝手に増えた同居人(荷物)」に困惑する未来も近いかも?

 

3位:火災・地震保険の解約手続き

保険手続きが3位にランクイン(18.6%)。
引越し準備に追われて、うっかり保険も引き継いでしまう人が続出。こちらも「次の住人の火災保険まで代理加入?それともプレゼント?」といった混乱を招きます。
今後はAIが「退去モード」を察知して自動で解約手続きを開始…なんて未来もあるかもしれませんね!

 

2. 退去時の「忘れ物」ランキング

1位:物干し竿

堂々の1位は「物干し竿」(45.7%)。
もはや日本中のベランダには、全国共通の忘れ物として物干し竿が鎮座中。もしかしたら「みんなでシェアする物干し竿」が新しいトレンドに?
いやいや、次の住人の「共同財産」と勘違いされないよう、持ち帰りをお願いします!

 

2位:自転車

大健闘の2位は「自転車」(25.2%)。
大事な相棒を置き去りにするなんて…。
中には電動自転車も含まれ、次の住人に「無償レンタル」提供?
いえ、放置されると管理会社が廃車手続きを取らなければならず、手間がかかります。

次回は忘れずに「自転車と共に次の旅へ」お連れください!

 

3位:郵便物・宅配ボックスの中身

おなじみの3位は「郵便物・宅配ボックスの中身」(23.8%)。
退去しても居座る郵便物たち。非対面配達が増えたため、知らない間に「元住人のコレクション」が次々と届くケースが増加中。

来年には「退去通知付き置き配機能」でも開発されるかもしれませんね。

 

3. 現代のライフスタイルと忘れ物の進化

今後の見通しと期待

近年の調査結果から見ると、忘れ物の多様性は進化を続け、我々の想像を超える未来へと突き進んでいます。

今後も、賃貸物件の退去時にはより細やかなチェックが必要になりそうです。

管理会社としては「立つ鳥跡を濁さず」を合言葉に、入居者に笑いながらも真面目に忘れ物リストのチェックをお願いしたいところ。

2024年も続く「忘れ物の進化」とどう向き合うか、ますます注目ですね!

まとめ

現代のネット通販や非対面サービスの普及に伴い、引っ越し時の手続きや忘れ物の種類が多様化しています。

住所変更や郵便物の転送、火災保険の解約といった忘れやすい手続きから、物干し竿や自転車といった意外な持ち帰り忘れの物まで、引っ越し時に注意すべきポイントが浮き彫りになっています。

次の新生活を気持ちよく始めるために、立つ鳥跡を濁さず、引っ越し時のチェックリストを忘れずに!