業界ニュース

Vol.20 半導体ラッシュが賃貸市場にもたらす「バブル」と「バブルガム」

こんにちは!
RISO 店長ハチです。

皆さん、最近の賃貸市場、なんかエキサイティングじゃありませんか?

半導体って聞いて、

RISO 店長ハチ
RISO 店長ハチ
あ、それ、スマホとかパソコンのアレでしょ?

…と他人事に思っていたら大間違い!

2024年も、外資系ハイテク産業が日本で続々と工場を建てているおかげで、賃貸市場が思わぬ恩恵を受けちゃってるんです。

さぁ、来年にはどこにどんな工場が来て、賃貸需要がどこまで広がるのかを一緒に見ていきましょう!

今回の記事を読むことで、以下のポイントが理解できるようになります。

  1.  半導体工場の影響による賃貸市場の変化
  2.  賃貸市場が全国的に波及する可能性
  3.  バブルリスクと将来の見通し

1. 半導体工場の影響による賃貸市場の変化

半導体バブル、全国に拡がるか?

2024年11月の今、日本で一番ホットな賃貸市場といえば、やっぱり熊本県の菊陽町。

ここで始まった半導体バブル、もはや全国に拡散中です。

TSMC(台湾)をはじめとする企業が2021年に発表した半導体工場建設は、今年もなお建設が進行中で、周辺の町にも「部屋ください!」と波及している状態。

菊陽町の空室率はほぼゼロ、築20~30年の古い物件もまるでバブルガムのようにかみしめられ、次々と満室になっています。

賃貸オーナーさんの話によると、

賃貸オーナーさん
賃貸オーナーさん
97~98%の入居率まで上がってます!
礼金3カ月分なんてザラですよ!

…と強気の募集も続いている様子。

土地の価格も約2倍、都道府県地価調査では熊本が全国トップの地価上昇率を叩き出しているんです!

2024年にはさらに全国に同様のブームが拡がることが期待され、賃貸オーナーの皆さん、そろそろ「バブル用貯金」を始めるべきかもしれませんね。

2. 賃貸市場が全国的に波及する可能性

単なるバブルか、それとも手堅い成長か?

ただし、半導体バブルには常にリスクがつきもの。

過去には工場撤退で一気に空室だらけになり、投資が大赤字に…

という例も少なくありません。

2024年の今も、「これ、本当に大丈夫?」と懸念する声は根強いです。

特に、熊本での成功が全国に伝播するとしても、一本足打法的に半導体頼みの投資では危ういかもしれません。

でも、政府も今回は一枚噛んでます!

4,760億円もの補助金をつぎ込んでいますし、日本国内での半導体確保は「国策」そのものです。

さらに、中国や台湾などの政治的リスクを避ける意味でも、日本に注目が集まっているため、賃貸市場も今後数年間は安定的に需要が見込まれています。

3. バブルリスクと将来の見通し

TSMCだけじゃない!全国各地の賃貸市場が「半導体ドミノ」に期待

そして今年の初め、TSMCは日本に2つ目の工場建設を検討していると発表し、さらに全国の賃貸市場がざわついています。

「次はうちの町か?」と、賃貸オーナーさんたちの期待は高まるばかり。

北海道から九州まで、どこに大規模な工場がやってくるか分かりませんが、今後の賃貸市場は全国的にますます活気づくことでしょう。

さぁ、不動産投資家の皆さん、次なるターゲットはどこでしょうか?

半導体工場の「ドミノ」にうまく乗って、来年も皆さんのポートフォリオがバブルガムのように「伸びる」ことを期待しています!

まとめ

外資系ハイテク企業の半導体工場建設により、熊本県をはじめとする日本各地で賃貸需要が急増している様子を解説いたしました。

特に、国策としての半導体生産強化により、今後も賃貸市場の成長が見込まれていますが、過去の事例からもリスクを忘れずに慎重な投資を心がけていきましょう!

こうした市場動向に関心を寄せる不動産投資家にとって、全国的な投資チャンスがどこにあるのか、注目ですね!

未来を見据えつつ、柔軟で楽観的な姿勢で賃貸市場の「バブルガム」も噛みしめましょう!